うどん県といえば香川県ですが、埼玉県も香川についで、うどんの消費量2位のうどん大好き県民なのです。
埼玉県の名物に、豚肉とネギなどたっぷり入った肉汁の「武蔵野うどん」が有名で、テレビでも「ケンミンショー」などでたびたび取り上げられていますね。
鴻巣名物「川幅うどん」
https://twitter.com/gumo12345/status/1269045536780238848?s=12
武蔵野うどんの名店は県内にいくつもあるのですが、そのなかでも異彩を放つのが鴻巣市の名物「川幅うどん」。
麺の幅がインパクト大!
まるで鬼太郎の「一反木綿」のような長幅のうどんで、見ただけでも満腹になりそうですよね。
もちろん肉汁に浸して食べる川幅うどんは、箸が止まらない美味しさです。
子どももうどん大好きな子多いですし、見た目で大興奮間違いなしですよ。
川幅うどんの由来
川幅日本一
2537m
鴻巣市↔️吉見町って謳っているけど、埼玉県民以外の人に説明すると、「河川敷の幅が」だからね。この橋の下に流れている荒川の実際の川幅は10mだ。 pic.twitter.com/UGdM011nPA
— ♡sekinintottene♡ (@damekokojaiyan) May 6, 2020
川幅うどんの名前の由来は、鴻巣市と吉見町との間を流れる荒川の川幅が日本一だから。
川幅が日本一ってどんなに長いのかなと行ってみると、そこまで長くないのです。
あれ?と思うところですが、実は川幅は河川敷を含めた長さなのでした。
鴻巣市には、川幅うどんと一言で言っても、天ぷらうどん、青海苔入り、味噌煮込みうどんなどお店ごとに特徴があるので、お腹をすかして、鴻巣川幅うどんはしごも良いのではないでしょうか。
川幅うどん食べに来た #鴻巣 pic.twitter.com/n6YNertFq3
— おりかわ (@h_orikawa3) March 13, 2021
コメント