給食は、その地域の特色がよく出ています。
子どもの給食の献立表を見て、メニューが気になることありませんか?
地元以外に住んでいると「何これ!?」となることも。
今回は、福岡県古賀市のキッズ・元キッズから熱烈支持されている給食メニュー、『牛めし(現在の献立名は牛肉ごはん)』が商品化されたので、ご紹介したいと思います。
『牛めし』が商品化された理由(商品名:古賀の牛めし)
『古賀の牛めし』を販売しているのは、古賀市に本社を構える「ニビシ醤油」。
創業100周年を迎え、改めて地域の方々に感謝の気持ちを伝えたいという思いから、「古賀市の皆様に喜んで頂ける商品は何だろう?」と考えたそうです。
そこで候補に挙がったのが、小中学校の給食に出ていた牛めしでした。
あっという間にできあがり!これが『牛めし』!

①鍋でも炊飯器でも、いつも通り炊きます。いつもより水を少なめにすると、仕上がりがべちゃっとしません。

②ドバっと入れて、混ぜます。

③できあがり!

いただきます!
一口食べると「まいうー!」と叫びたくなる美味しさで(古い?)、人気の理由がよ~くわかります。
ゴロゴロと入っているこんにゃくがまた、いいアクセントに。
給食に牛めしが出る日、古賀キッズは学校休めないでしょうね~。
簡単に作れるので、子どものお手伝いにもピッタリです。
ごはんに混ぜるだけじゃもったいない!アレンジも自由自在!
ご飯に混ぜるのも美味しいですが、実はこれ、万能調味料にもなるんです。
『古賀の牛めし』は、私たち日本人が大好きな甘辛い醤油味なので、素材を選びません。
『古賀の牛めし』 × たまご

卵焼き~贅沢ver.~(ネギと『古賀の牛めし』を入れました)
材料を混ぜて、いつも通り卵焼きを作るだけの簡単レシピ。
・卵 3個
・『古賀の牛めし』 大さじ2
・水 大さじ2
・ネギ(みじん切り) 大さじ2
作る手間は同じなのに、いつもよりワンランクアップして豪華なおかずになります。
『古賀の牛めし』 × 大豆

白ごはんが止まらなくなる、危険なレシピ…。
甘辛醤油がしみ込んだ大豆と、玉ねぎのシャキシャキ食感!これはクセになりますよ~。
①フライパンに【ごま油大さじ1/2】を熱し、【生姜(細かいみじん切り)2片】を炒める。
②いい香りがしてきたら【玉ねぎ(角切り)1/2個】を加えてさっと炒め、続いて【大豆の水煮(水気を切る) 200g】も同じように軽く炒める。
③【『古賀の牛めし』大さじ4~5】を加え、中火で水分がなくなるまで炒めて完成。
※できたては薄味ですが、冷めると味がよく染みます。
動物性と植物性、どちらのタンパク質も摂れるので、ぜひ子どもに食べさせたいメニューです。
『古賀の牛めし』 × じゃがいも

粗びきこしょうをたっぷりかけ、おつまみにしてもGood!
じゃがいも×チーズ、そして甘辛醤油の味。これは無敵の組み合わせではないでしょうか。
①【じゃがいも 4個】を食べやすい大きさに切り、スッと箸が通るまでレンジで加熱する。
②プライパンに【油 大さじ2】をひき、じゃがいもがこんがりするまで中火で炒める。
③【塩こしょう 適量】をふって、【『古賀の牛めし』大さじ2】を全体になじませる。
④【とろけるチーズ 適量】をじゃがいもにふりかけ、フタをして火を消す。チーズがとけたらできあがり。
簡単で見栄えもいいので、クリスマスや誕生日などのイベント料理にぴったりです。
初めてなのに、懐かしい味『牛めし』
『古賀の牛めし』は、ニビシ醤油のオンラインストア(https://www.nibishi-shop.com/)で購入できます。
他の地域の給食はなかなか食べる機会がないので、試してみてはいかがでしょうか。
全国各地の人気給食メニューを食べ比べるのも楽しいでしょうね!
ニビシ醤油株式会社
〒811-3102 福岡県古賀市駅東三丁目2番1号
https://www.nibishi.co.jp
コメント