古くから日本人に愛されてきたお花見。
四季の美しさを見ると日本人に生まれて良かったなあと思う人が多いようですね。
満開の桜は、日常を忘れさせてくれるほど絶景です。
本記事では
- 中津市のお花見や四季の景色が楽しめるスポット
- テイクアウトできるおすすめ飲食店
をご紹介しています。
今の世の中に合ったスタイルで、お花見などのイベントを楽しみましょう!
おすすめスポット① 八面山
中津市のシンボルでもある八面山。
毎年桜の時期になると、観光客や地元の人で賑わいます。
この投稿をInstagramで見る
絶景の桜並木は、ドライブやお散歩をしながら楽しむことができますよ。
ツーリングをしている方もよく見かけます。
家族でお花見に行くとなると、子どもは花だけではすぐ飽きるかな?と心配になりますよね。
八面山には広大な芝生が広がる野外音楽堂があります。
この投稿をInstagramで見る
お花見だけでなく、子どもと一緒にボールやバトミントンなどで遊べますよ。
わが家の子供たちも走り回ったり、芝生の上で転がったりと思う存分遊びます。
お弁当を持ってピクニックもおすすめ。
八面山は、春だけではなく、四季折々の景色を楽しむことができるのも魅力です。
川遊びができる新緑の季節
新緑が気持ちよく、癒しスポットでもある八面山。
川で水遊びをしたり、魚やエビを捕まえたりと自然と触れあえるのも魅力です。
ぜひ網と虫かごを持って川遊びを楽しんでくださいね。
もみじライトアップも楽しめる美しい紅葉
この投稿をInstagramで見る
八面山野外音楽堂から車で約2、3分の場所にある神護寺では、紅葉も楽しむことができます。
自然の中をお散歩しながら紅葉狩りで癒されてはいかかですか。
八面山 野外音楽堂
住所:大分県中津市三光田口3572-8
TEL:0979-43-2050(三光支所 三光地域振興課)
>中津耶馬渓観光協会
おすすめスポット② ダイハツ九州スポーツパーク大貞(大貞総合運動公園)
「ダイハツ九州スポーツパーク大貞」もお弁当を持ってお花見するのに最適なスポット。
毎年多くのお客さんで賑わっています。
子供たちがお花見に飽きたら公園で遊べるのも嬉しいポイントです。
1日中遊べる充実した公園

出典:中津市HP
遊具に砂場、広大な芝生ととても充実した公園です。
乳幼児エリアに小学生ぐらいまでのお子さんが遊べるエリアがあり、1日中楽しめますよ。
この投稿をInstagramで見る
広い芝生ではテントを張ってお弁当を食べたり、休憩をしている家族連れもよく見かけます。
一日中子供たちと遊ぶとなると、テントやシートがあれば休憩もできて便利ですね。
ダイハツ九州スポーツパーク大貞(大貞総合運動公園)
住所:大分県中津市大字加来2283‐27
駐車場:有
問い合わせ先:0979-22-1121(中津市建設政策課)
お弁当をテイクアウトしてお花見に行こう!
お花見スポット周辺の、テイクアウトのできるおすすめ飲食店を3カ所ご紹介します。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
旬の食材を使った手作り料理「こなみ」
この投稿をInstagramで見る
大貞総合運動公園から車で約15分の場所にある「こなみ」は、優しい味のお弁当が魅力。
旬の食材を使い、手作りにこだわった料理を提供しています。
以前お弁当を購入したときは子供が大好きな唐揚げも入っており、一緒に食べることができましたよ。
おかずの内容は問い合わせてみて下さいね。
オードブルの注文も対応していますよ。
こなみ
住所:大分県中津市高瀬40-1
TEL:0979ー24-8338
駐車場:有
>公式Instagram
マクロビランチが味わえる「オーガニックcafe ciel」
「オーガニックcafe ciel」は、八面山から車で約10分の場所にあります。
オーガニック食材や地元の有機野菜を使用し、マクロビオティックのランチ、スイーツなどを提供しています。
身体を元気にしてくれる素材を使用した料理は、心も体も癒してくれますよ。
男性に人気の薬膳カレーランチや、ママに人気の玄米菜食ランチ、マクロビオティックスイーツがテイクアウトできますよ。
オーガニックcafe ciel
住所:大分県中津市三光田口84-3
TEL:090-6779-0280
駐車場:有
>公式HPはこちら
中津唐揚げ発祥のお店「中津からあげ 総本家もり山」

出典:公式HP
中津といえばやっぱり唐揚げ。
毎年唐揚げフェスティバルが開催されるほど唐揚げが大好きな街です。
お花見スポット、八面山から車で約10分~15分の場所にある「中津からあげ 総本家もり山」。
中津唐揚げ発祥のお店で、私が子供のころから利用している大好きな唐揚げ屋の一つです。
にんにくと生姜をベースに、数種類の野菜やハーブをブレンドした秘伝のタレの味付けが、一度食べたらやみつきになりますよ。
ぜひ、食べてみて下さいね。
コメント